どこまで続くか分からないけど、ふと「気づいた時に短い文章を書いて”下書き保存”しとけばいいんじゃね?」と思いついたので、少しずつ書き溜める方法を試してみることにする。(脚本家の足立 紳さんのコラムをお手本にさせていただいた)
今年初めてBlogを更新した際に『いくら何でも1年振りってのは無いよなぁ…』と少々反省したからだ。
しかし反省したからといって小マメにBlogの更新など簡単に出来るモンではない。
<忘れられた頃に更新する>というのもBlogの醍醐味だと思うことにする。
1月11日 月曜日
緊急事態宣言の真っ只中だけど成人の日だ。
殆どの自治体で式典が取りやめになってるが、それでも強硬に実施しているところもあるらしい。
「感染が拡がったらどうするんだ?家族に高齢者のいる新成人もいるだろう。クラスターが起きて誰か亡くなったら誰が責任取るんだ?」という意見もSNS上にあった。
そうだ!そうだ!と思いつつ、でももし自分が老人で、孫が新成人で、何年も前から振袖や着物を買ってやってたのに式典が取りやめになったらどんな気持ちになるだろう?とふと思った。
「おぅ、ワシら重症化する可能性がめっちゃ高いけぇ、無くなって良かったよ」と言うか?絶対に言わない。
「残念じゃのぅ。式典が無いなら家でお母さんに着付けして貰うて家族で写真撮ろうや。それでエエじゃないか」って言うか?絶対にそんなクソみたいな慰めは言わないだろうな。
「成人式ぐらいやっちゃれぇや!一生に1回じゃないか。出席した人間に誓約書を書かすとか、何かやり方は無いんか?自分らの時は成人式に出て大騒ぎしたくせに」ぐらいの悪態は最低でも吐くと思う。
自分の成人式の時を振り返ってみた。
朝まで仕事して、家に帰ってシャワー浴びて、ド派手なシャツ、足の甲が引っかかるくらい裾の絞られた別珍スーツ、貝塚の地層ぐらい革を重ねまくったスウェードの靴・・・など上から下までFicceでバチバチにキメて、”写真を撮るから1回帰って来い”と何度もお袋が電話してきてたので「うっさいのぅ…」と言いつつ実家に寄ってから同じ職場で働いてたツレに迎えに来て貰って式典の会場へ。
駐車場に車を停めて「一服してから行くか」と煙草に火をつけたところまでは記憶にあるのだけど、そのまま寝落ちw。目が覚めたら式典の片付けをしてるとこだった。
そんな訳で、オレ自身も成人式の式典には参加したことがない。
でも、DCブランドのロゴがデカデカと入ったガーメントバッグからピカピカのスーツを出し、袖を通し、意気揚々と会場に向かった思い出があるからこうして思い出せる。
「感染が拡がるからずっと自宅で大人しくしてろ。家族とであってもメシも外に食いに行くな」だと切ない思い出しか残らないんじゃないか?それはちょっとあんまりじゃないか?成人式を祝ってないのにこれから納税だけはキッチリさせるのか?「そうだ!式典を取りやめた代わりに、新成人は2年間の納税義務ナシ!とかいいんじゃないの?」などとウダウダ考えながらステイ・アット・ホームで筋トレしてたら、体のアチコチが痛くなってきた。
明日はきっと筋肉痛だ。。。
1月13日 水曜日
年末年始の、気持ちと時間に余裕があるうちに、作業環境をちょこちょこイジったり、機材のメンテナンスをしたりしている。
いつもお願いしているエンジニアの森元さんに紹介して貰って、カレントさんのPOWERDAMという電源供給速度と密度をブーストする製品を導入したのだけど、その威力に惚れ込んでしまい、今ではあちこちでPOWERDAM教の布教活動までしたりしているw。
<解像度が上がる>とかいう単純なものではなく、音像もハッキリするし耳の焦点も変わるので、ずっと聴いていても疲れにくい。
電源ケーブルはアコリバの別注品なのだが「POWERDAMとケーブルだけでココまで音が変わる!?」と驚くぐらい変わった。
世界的にソフトウェアはどんどん進化しているけど、まさかハードウェア、それも電源ってとこでこれほどの革命が起きるとは・・・やっぱ日本人の目のつけどころと技術力はスゲェな、ハンパないな、と思う。
POWERDAMだけでなく、幾つか新しい機材を導入して音環境がアップしたので、新しい環境に慣れようとしてるところだけど、あれもこれも欲しくなって沼にハマらないうちにサッサと作業を始めないとダメだな(笑)。
1月17日 日曜日
阪神・淡路大震災から26年が経った。
今でもこの日が近づくと、スーパーカブの後ろに乗って山道を登る途中に見えた真っ黒い煙や、ワンフロアが映画のセットのように潰れたデパート、そしてこの世の終わりみたいにグニャリと曲がった高架の脚部がハッキリとカラーで蘇ってくる。
震災後に初めて水が出た時に、地元の人と抱き合って泣いたことや元町で最後まで傾いたままだったビルが解体される時のことなども鮮明に蘇ってくる。
震災から十数時間後に神戸入りしたオレですらこんなだから、ご家族やご友人など大切な人を亡くされた方にとってこの日に蘇る悲しみは計り知れない。
今年も例年同様に朝まで起きていて、そして黙祷し、それからベッドに入った。
夜通し起きておくということが年々ツラくなってきてるのだけど、出来るとこまでやってみようと思う。
その前に早く目が覚めるようになるのが先かもしれないけどw。
1月18日 月曜日
昨年あたりから急に体力の衰えが気になり始めたので、病院に行って相談してみることにした。
今でも週3回の筋トレと毎朝25分のストレッチは欠かしてないのだが、なかなか2テツ(徹夜2日目)とかになると体力が厳しくなってきたし、ボクシングや筋トレをしても以前のように筋肉がパンプしにくくなってきたような気もして、そういうの全てをひっくるめて ”廊下” ・・・いや間違った『老化』と言うのだろうけど、それに慣れてしまうよりは抗ってやろう!と決めた。
劇伴のスタジオ作業も、こうしてやり続けてみると感じるのだが、やっぱり気力と体力勝負だと思う。
曲数も少なくないので、1日に入れ替わり立ち代わり色んな演奏家の方がスタジオ・インされる。
「この話、今日はもう4回ぐらいしてるな…」と思うくらい何度も同じ説明をしなければならないこともあって、でも同じ熱量で伝えなければ大変なことになるので、一生懸命に説明している。(だんだん話が大きくなることもあるw)
何かにつけて便利な世の中なので、「動画を撮ってソレを観て貰ってから録り始めてもいいんじゃない?」とか思ったりもするけど、その動画を撮ることやソレをまた編集したり観せる環境にすることの方が数倍メンドくさくなるような気もして、干からびたオウムのように同じセリフを1日に何度も喋っている。
(ソレを側で見ているエンジニアは「こいつ、同じことばっかり何回も喋ってんなぁ」ときっと思っているはず)
演奏家の方には申し訳ないが、正直そんな何回も同じことを喋っていると疲れてくる(笑)。
昔はそんなこと思ったことも感じたことも無かったので、「ヤバいな、オレ体力も気力も落ちてるわ」と思い、そんな自分にまた疲れる。
そんな「スタジオあるある」(無いわっ)な繰り返しを経て、ついに専門家に相談してみようと思ったのだ。
・・・待合で1時間も待たされた。
自分以外に40人くらい待ってる人がいたが、全員が高齢者。
話してる内容もよく分からない(笑)。
そんな中に1時間もいると、「オレ、こんな時間にこんなトコで何やってんだろう?」と、己の体の衰えそっちのけで反省し始めるから不思議だ。
ようやく診察室に通され、診察や血液検査が終わり、お会計を済ませて車に乗った瞬間に出た言葉が「うぅ・・疲れた…」だった。
やっぱ気力も体力も衰えてる(苦笑)。
